最近の投稿

山鹿市農産物ガイド

ブログ

【平成29年】9月の山鹿の観光PR&物産inFukuoka 展開催決定!

毎月恒例の「山鹿の観光PR&物産展」が9月28日(木)に開催決定!

毎月恒例の「山鹿の観光PR&物産展」が9月28日(木)に福岡市役所敷地内九州広場にて開催決定。

今回参加する物産館は「水辺プラザかもと」と「鹿央物産館」です!

新鮮な野菜や旬のフルーツ、名物パン、加工品などを持ってうまかもんをたくさん持って福岡に行きますので、ぜひ九州広場までお越しくださいませ!

心よりお待ちしています!

参加物産館はこんなところ

里やま1

鹿央物産館

地元で採れた新鮮な野菜はもちろん、特産である古代米をはじめとする加工食品、きんかん、メロン、梨などのフルーツ、手作り味噌などが購入できます。中でも、鹿央ブランドのきんかん「夢小町」は、粒が大きく糖度は18度~20度もあります。1月~3月の出荷時期には沢山のきんかんが店頭に並びます。また古代米を使った赤米・黒米のアイスやきんかんのアイス、赤米甘酒など珍しい加工品も満載です!
12TOP01

道の駅水辺プラザかもと

鹿本町にあるおいしいお米や新鮮な野菜、みそ・麹などの加工品がずらりと並ぶ物産館です。物産館としてだけでなく、店内には天然温泉やレストラン、パン工房などがある複合施設でもあります。

カヌー体験やレンタル自転車によるサイクリング、パン作り体験などもでき、家族みんなで楽しめます。店内のパン工房カンパーニュでは米粉を使った米粉パンが大人気です!

イベント詳細

〇 イベント名  : 山鹿の観光&物産展inFukuoka

〇 日  時  : 平成29年9月28日(木) 10:30~16:00

〇 場  所  : 福岡市役所敷地内九州広場

〇 出店店舗 : 鹿央物産館、水辺プラザかもと

〇問い合わせ先
  ・農業振興課 0968-43-1556
  ・商工観光課 0968-43-1579

ついに登場!熊本県山鹿市鹿央町産のブランド梨「鹿央梨」

高い品質を持つブランド梨「鹿央梨」

 「鹿央梨」は豊かな自然、温暖な気候、清浄な水が豊富にある熊本県山鹿市鹿央町で栽培され、何十年も愛され続けるブランド梨。徹底した品質管理を行い、生産者の技術と愛情によって栽培された「鹿央梨」は高い品質を持っています。
 果汁がたっぷりと含まれみずみずしい「豊水」を始めとし、「秋麗」「あきづき」「新高」「新興」「王秋」などそれぞれ個性豊かな梨が栽培され、時期によって入れ替わりながら出荷されています。
時期によって一番美味しい梨をお届けします。

商品名 山鹿のブランド梨 鹿央梨
内容量 8~12玉入り※玉の大きさによって数量は変化致します。
生産地 山鹿市鹿央町
品種 時期によって一番おいしい品種をお詰め致します。
価格 3,500円(税別)



カートに入れる

【平成29年】8月の山鹿の観光PR&物産inFukuoka 展開催決定!

毎月恒例の「山鹿の観光PR&物産展」が8月23日(水)に開催決定!

毎月恒例の「山鹿の観光PR&物産展」が8月23日(水)に福岡市役所敷地内九州広場にて開催決定。

今回参加する物産館は「JAファーマーズ夢大地」と「あんずの丘」です!

新鮮な野菜や旬のフルーツ、名物スイーツなどを持ってうまかもんをたくさん持って福岡に行きますので、ぜひ九州広場までお越しくださいませ!

心よりお待ちしています!

8月の参加物産館

JAファーマーズマーケット夢大地

農家から直接集まる安心・安全野菜がズラリと並び、スイカをはじめ果物の宝庫ならではの品揃えも抜群。さらに、地元の農産物を使った加工品や惣菜も沢山あり、種類も豊富です。また、山鹿・熊本県下の和牛を中心としたブランド和牛が勢揃い、晩ご飯の材料も全部そろいます。

 

伝統工芸村あんずの丘

約800本のあんずの木がある複合型観光施設。農産物直売所やスイーツのお店の他、押し花、陶芸等の体験施設、アスレチック広場や郷土料理のお店もあり、一日中楽しめます。5月下旬になるとあんずの丘のあんずに実がなり、毎年あんず収穫祭を行っております。また9月になると栗の祭典マロンフェスタなど地元の農産物を使ったイベントが盛り沢山です。

 

イベント詳細

〇 イベント名  : 山鹿の観光&物産展inFukuoka

〇 日  時  : 平成29年8月23日(水) 10:30~16:00

〇 場  所  : 福岡市役所敷地内九州広場

〇 出店店舗 : JAFM夢大地 あんずの丘

〇問い合わせ先
  ・農業振興課 0968-43-1556
  ・商工観光課 0968-43-1579

9月の福岡物産展は9月28日に開催予定!

〇 イベント名  : 山鹿の観光&物産展inFukuoka

〇 日  時  : 平成29年9月28日(木) 10:30~16:00

〇 場  所  : 福岡市役所敷地内九州広場

〇 出店店舗 : 鹿央物産館、水辺プラザかもと

 

 

 

【29年新規追加商品】有機JAS認定米 ”農事組合法人 夢農塩”の「くまさん塩米」

自然豊かな熊本県山鹿市鹿本町で栽培される有機JAS認定を受けた”農事組合法人 夢農塩”代表平本さんの「くまさん塩米」

 「花崗岩」で出来た山々に囲まれ、自然の風景を色濃く残す熊本県山鹿市鹿本町で”農事組合法人 夢農塩”は安全かつおいしい米を栽培しています。
 この地域はミネラルが豊富に含まれた伏流水に恵まれており、食味鑑定日本一を受賞した米が栽培された日本有数の米産地。その地で”農事組合法人 夢農塩”として活動する平本さん夫婦、緒方さん夫婦は還元塩を使用した”還元塩ミネラル農法”を行っています。また種籾(たねもみ)も自家採取を行い、残留農薬も全くない完全無農薬の米を栽培しています。

有機JAS認定・・・農薬や化学肥料などの化学物質に頼らず、自然界の力で生産された食品であるという認定。JAS規格に適合した生産が行われていることを登録認定機関が検査し認定される。認定を受けた業者のみ、有機JAS認定を受けたことを表す「有機JASマーク」を貼る事ができる。

取り扱い品種の紹介。
 平本さんは自分の畑で取れた種籾のみを毎年の米栽培に使用しています。通常、種籾は仕入れることが多いですが、その場合その種籾を育てる際に農薬を使用し、育てた種籾にも残留農薬が残っている場合があります。
 そのため平本さんは、自家採取の残留農薬が無い種籾を使うことで、完全無農薬米を栽培しています。

■ヒノヒカリ(36年)
 熊本県産ヒノヒカリは食味官能試験で最高ランクである特Aを取り続けている人気の高い米の品種です。西日本で多く栽培され、作付面積は「コシヒカリ」や「ひとめぼれ」に次いで三番目に多い品種です。おいしさはもちろんのこと主張しすぎない味を持つため、どんな料理にも合うと人気です。

■森のくまさん(5年)
 「ヒノヒカリ」と「コシヒカリ」を親に持つ品種で、2012年産の「食味ランキング」で日本一にとも言われた品種です。大きくふっくらした米の一粒一粒においしさを感じられ大変人気です。また、冷めても味が落ちにくく、お弁当に入れるご飯としても好評です。

■イセヒカリ(20年)
 元々は伊勢神宮の神田のみで栽培されていた品種。「コシヒカリ」の突然変異で誕生した米です。本来は門外不出でしたが、味が大変良いため全国から「自分の所でも栽培したい」という問い合わせが殺到。現在では種籾(たねもみ)の下賜(かし)が認められ、各地で作られています。しかし、「イセヒカリ」は登録品種でも推奨品種でも無いため市場にはほとんど出回らず「幻の米」と称されることもあります。
品種名右の()は平本さんが自家採取した種籾のみを使用して栽培した年月です。

商品名 有機JAS認定米 夢アグリの「くまさん塩米」(精米)
品種 ヒノヒカリ、森のくまさん、イセヒカリ
内容量 5kg、3kg,450gからお選びいただけます。
販売元 株式会社 夢アグリ
発送温度帯 通常発送
価格 ●5kg・・・3,820円(税別)
●3kg・・・2,690円(税別)
●450kg・・・600円(税別)







カートに入れる

【平成29年】今年も”完全無農薬 。あんずの丘の「あんず生ジャム」”がネットショップに追加!

熊本唯一のあんずの産地で製造

 果肉がたっぷり残り、風味も抜群の「あんず生ジャム」。口に入れると、さっぱりとした酸味と同時にフレッシュなあんず本来の味わいを楽しめます。

 この「あんず生ジャム」に使われているあんずは、熊本県山鹿市菊鹿町の小高い丘にある「山鹿市特産工芸村 あんずの丘」で栽培されています。「あんずの丘」は、敷地面積7000平方メートルの敷地に、公園や直売所、体験施設等がある複合型観光施設。ここに約800本のあんずの木が植えられ、毎年5月下旬になると、あんずの果実が収穫時期を迎えます。収穫できるあんずは多いときには2tにも届こうかという量となり、熊本唯一の産地として果実や加工品等の販売も行われています。

 元々あんずの木は菊鹿町内で果樹や庭木として植えられていたそうです。約20年前に、特産工芸村建設にあたり、より魅力の多い施設にしようということで検討した結果花も美しく実も特産品として利用できるという理由であんずの苗木を植えました。その時日本一のあんずの里として名高い長野県から450本と、菊鹿町民から寄贈されたあんずの木が「あんずの丘」に植えられました。
今ではあんずの木も800本に増え、「あんず生ジャム」をはじめさまざまな特産品が生まれています。地元の人はもちろん、遠くから人が訪れるほど多くの人に親しまれています。

ぜひ、あんずの丘特産の”完全無農薬。あんずの丘の「あんず生ジャム」”はいかがでしょうか。

商品名 完全無農薬 。あんずの丘の「あんず生ジャム」
生産地 熊本県山鹿市菊鹿町
原材料 あんず、グラニュー糖、あんずリキュール
内容 約160g
賞味期限目安 2ヶ月程度
保存方法 10℃以下冷蔵保存
注意事項 開封後はお早めにお召し上がりください
発送方法 冷蔵発送
価格 460円(税別)



カートに入れる

【29年7月】山鹿の観光PR&物産展開催!

毎月恒例の「山鹿の観光&物産展」が7月11日(火)に九州広場にて開催決定!

毎月恒例の「山鹿の観光PR&物産展」が7月11日(火)に福岡市役所敷地内九州広場にて開催いたします。今回参加する物産館は「道の駅鹿北小栗郷」と「ふるさと市場」。当日は山鹿自慢の農産物やおいしい加工品、山鹿名産菓子などをたくさん持っていきますのでぜひお越しください。

参加物産館はこんなところ

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

道の駅鹿北小栗郷

山鹿市鹿北町にある物産館。
店内にはたけのこ、山菜、生鮮野菜や果実などが並び、自然豊かな鹿北町ならではのおいしい旬の野菜や果物が楽しめます。
また、食事処「小栗茶屋」では、地元の素材を使った旬の料理が並び、おふくろの味を満喫でき、夏には親水プールがオープンしたり冬には地元のいちごを使ったいちご大福作りが楽しめたり季節ごとにいつも賑わっています!

 

ふるさと市場

ふるさと市場

さくら湯の隣、温泉プラザ山鹿内にある直売所。地元山鹿や熊本県の特産品、お土産品、惣菜などが勢揃い。地元産の新鮮な旬野菜や花が毎日入荷しています。お子様用のゲームコーナーや、地域情報コーナーもあります。山鹿の中心街にあるので、普段のお買い物にもぴったり!

 

 

イベント詳細

〇 イベント名  : 山鹿の観光&物産展in福岡 

〇 日  時  : 平成29年7月11日(火) 10:30~16:00

〇 場  所  : 福岡市役所敷地内広場広場

〇 出店店舗 : 道の駅鹿北小栗郷、ふるさと市場

〇問い合わせ先
  ・農業振興課 0968-43-1556
  ・商工観光課 0968-43-1579

「お届け時間帯指定」の指定枠変更について

いつも食の王国山鹿うまかもんショップをご利用いただき、まことにありがとうございます。

この度、平成29年6月15日以降のご注文に関しまして、ご指定いただける商品到着時間枠が変更になりましたのでお知らせいたします。

詳しくは下記のとおりです。

お客様の皆様にはお手数をおかけいたしますが何卒よろしくお願いいたします。

今後とも、当ネットショップをよろしくお願いします。

鹿北産の厳選ブルーベリー

熊本県山鹿市鹿北町産ブルーベリーには
大自然の恵みと生産者の愛情がたっぷり詰まっています。

 熊本県山鹿市鹿北町では毎年、農薬を使用せず、土からこだわったハリのあるみずみずしい見事なブルーベリーが栽培されています。
 生産者が愛情を込めて一粒一粒を丁寧に手間ひまかけて育て上げ、またその中でも手作業で選別、厳選を行い、品質の優れたものだけを出荷しています。鹿北町が贈る愛情たっぷりの「厳選ブルーベリー」はいかがでしょうか。

商品名 鹿北町の特選ブルーベリー
重量 3パックセット(1パック約100gx3=300g)
生産地 熊本県山鹿市鹿北町
発送方法 冷蔵発送
保存方法 要冷蔵
留意事項 自然物なので重量がピッタリにならない場合がございます。あらかじめご了承ください。
注意事項 できるだけ早めにお召し上がりください。



カートに入れる

今年も登場!菊鹿町産のにんにく(約1kg)

愛情たっぷりの
菊鹿町産のにんにくをお届けします。

 清浄な水や肥沃な大地がある熊本県山鹿市菊鹿町では、様々な農産物が盛んに栽培されています。中でもにんにくは特に人気がある農産物の一つ。豊かな環境の中で生産者は経験と技術を注ぎ込み栄養たっぷりのにんにくを育て上げます。また「安全安心のにんにくをつくりたい」という思いのもの土壌づくりから行い愛情が込めて丹念に、にんにくを栽培しています。

商品名 菊鹿産 にんにく(1kg)
生産地 熊本県山鹿市菊鹿町
内容 ニンニク、ワケありニンニク・・・共に1kg
オススメの調理法 すりおろして使うのはもちろん、小さめのにんにくであれば丸のまま油で揚げていただくのもオススメです。
発送方法 通常発送





カートに入れる

【平成29年】小山製茶の新茶特集


 銘茶の里でお茶栽培を行う小山製茶が、緑茶商品において、2017年新茶を販売開始。

 うまかもんショップでもお取り扱いがスタートいたしました。

 ひとつひとつ丁寧に作り上げられた極上のお茶はいかがでしょうか。

※右の画像中の<新茶>と記載された商品が新茶に切り替わった商品です。

新茶とは?

 「新茶」とは、その年の最初に生育した新芽を摘み採ってつくったお茶のこと。「一番茶」と同じ物ですが、「一番茶」のなかでも、5月から夏頃にかけて販売される物を「新茶」呼ぶ場合が多いです。
 「新茶」の特徴は「爽やかな味と香り」。二番茶、三番茶に比べて、含まれるカテキンやカフェインが少なく、うま味、甘味の成分であるアミノ酸が多い傾向にあります。

お客様目線でお茶作りを続ける小山製茶

山深き銘茶の里で
自園自製にこだわり続ける。

 熊本県山鹿市鹿北町は県内でも最も古く、伝統のある茶産地のひとつです。古くは江戸時代細川藩の御用茶として発展し現代でも銘茶の里として人々に親しまれています。
 小山製茶は創業以来約80年の間、この土地で安全で上質な茶葉づくりを行ってきました。
 有機質肥料を多く与え土作りからこだわり、減農薬にも取り組み、一貫して自園自製の茶作りを続けています。
 「小さい工場だからこそできることがある」をモットーに、お客様の目線で丁寧に手間を惜しまず家族一丸となって極上のお茶を作り続けています。

商品詳細を見る

画像をクリックすると商品詳細に飛びます。